公開日:|更新日:

賃貸の保証人と連帯保証人は違うもの?

ここでは賃貸契約における保証人と連帯保証人の違いや依頼する相手によって注意すべきことをまとめました。

賃貸の保証人と連帯保証人の違い

賃貸物件における保証人と連帯保証人は、借主が家賃を滞納した際に、代わって滞納分の支払い義務を負うという点では同じですが、両者ではその責任を負う重さが違います。

保証人は「催告の抗弁権」といって貸主が家賃の支払いを求めてきた際には、まず契約者本人である借主に請求してくださいと主張ができますが、連帯保証人の場合はこの権利がないため、即座に支払いに応じなければなりません。

借主が貸主に対して負う債務について連帯で保証するのが連帯保証人ですから、支払いの責任は借主と同じになり、「借主がどうしても払えなかったら払います」というスタンスは連帯保証人には通用しません。

貸主側からすれば借主が家賃を滞納したり、部屋を乱暴に使用して壊した場合に借主と同じレベルで請求できる連帯保証人がいた方がリスクを軽減できます。したがって、賃貸契約での保証人のほとんどは連帯保証人が要求されます。

借主からすると重い責任を負わせることになる保証人選びは慎重に行わなければなりません。保証人は頼む側にも頼まれる側にも相応のリスクが発生するもので、関係性によって起こる問題も千差万別です。さまざまなケースでどういう点に注意すべきかを知っておく必要があるでしょう。

両親に賃貸の保証人を頼む

両親に保証人を頼むというのは最も一般的な流れと言えますが、親であっても年金生活者で所有する不動産もないなど資力に不安がある場合は審査に通らないことがあります。

兄弟に賃貸の保証人を頼む

頼みやすさでは兄弟に賃貸の保証人をお願いするのが一番かもしれません。注意すべきは、兄弟が家庭を持っている場合、本人がよくても家族から反対されて断られる可能性があることです。

友人に賃貸の保証人を頼む

友人に保証人を頼むのは、法律上問題はありませんが、あまりおすすめできないといえます。依頼された友人としても、友情があるとはいえあまり気が進まないでしょうし、そもそも友人を保証人として認めるかも貸主次第です。

同居人に賃貸の保証人を頼む

同じ賃貸に住む同居人は、たとえ契約者の家族であっても保証人になることができません。同居人の家族も連帯保証人をお願いする相手としてはふさわしくなく、契約者の関係者に限られます。

保証人代行に賃貸の保証人を頼む

連帯保証人の代わりになってもらう家賃保証会社に保証人を頼むのはメリットが多いです。家賃滞納の際には保証会社が代わって支払い、リスク軽減になるため貸主も歓迎します。

他人に賃貸の保証人を頼む

赤の他人に保証人になってもらうのはおすすめできないですし、入居審査の段階で通らない可能性が高いでしょう。トラブルにつながるので別の方法を考えた方が良さそうです。