公開日: |更新日:
最近の賃貸物件では加入することの多くなった家賃保証ですが、安くすることはできるのでしょうか。
本記事では、保証料の相場や安くする方法、保証料に関する注意点など解説します。
利用する保証会社によっても変わってきますが、基本的には家賃50~100%が保険料として設定されます。例えば、家賃が5万円の物件に入居するのであれば、入居時に2.5万円~5万円程度の保険料が発生するというわけです。
加えて、更新料として1年もしくは2年ごとに1万円程度支払います。更新料については入居中に家賃を滞納してしまうと、上記より高額になることもあるため注意が必要です。
保証料の相場をお伝えしましたが、保証料を安くする方法はあるのでしょうか。これは、保証会社にもよりますが以下のような条件を持ち掛けることで保証料を安くできる可能性があります。
まず、家賃保証に加入すると連帯保証人を付ける必要がないのが一般的です。連帯保証人は、もともと家賃を延滞したときに連帯保証人に請求するためのもので、家賃保証に加入していればその必要はありません。
また、保証会社としても、連帯保証人がいたほうが滞納時の請求が少なくて済みます。そのため、家賃保証に加入し、さらに連帯保証人もつけることで保証料を安くできることがあるのです。
保証会社によって、いざ滞納したとき等にどこまで保証を受けられるかが決まっています。この保証範囲を狭めることで、保証料を安く済ませられるのです。しかし、補償範囲が狭くなるということは、大家さんに負担がかかる可能性が高くなること。ですので、大家さんや管理会社が承認してくれるかが問題となります。
このため、交渉は家賃保証会社に対して行うのではなく、まずは大家さんや管理会社に確認しながら進めましょう。
3つ目は、大家さんに交渉して敷金や礼金、家賃を安くしてもらうことでトータルの負担額を安くする方法を試してみるのもよいでしょう。
例えば、家賃が5万円、保証料が5万円、礼金が10万円だった場合、保証料の値引き交渉に応じてくれなかったとしても、家賃5万円、保証料5万円、礼金5万円に値引きしてもらうことで、実質保証料分を値引きして貰ったと考えることができます。
保険料を抑えるためには、上記で紹介した3つのポイントを踏まえた上で交渉するとよいでしょう。
保証会社の料金体系は、保証会社ごとにさまざまです。入居してから「知らなかった」といったことがないよう、事前にしっかり確認しておくようにしましょう。
保証会社については物件情報に記載されているのが一般的なので、内見前からどんな保証会社を利用しているかを確認し、余計な時間を使うわずに済ませられるでしょう。