公開日: |更新日:

集金代行と家賃保証について徹底解説

集金代行と、家賃保証。それぞれの違いや、どちらが大家さんにとって得なのかを紹介します。

集金代行とは家賃をオーナーの代わりに回収するサービス

集金代行とは、毎月の家賃の集金をオーナーの代わりに業者に代行してもらうサービスのことです。集金代行を専門に行う業者や、クレジットカード会社などに集金代行を委託することが多くなっています。

集金代行を委託した場合、オーナーのもとに入る家賃収入の中から一定額を手数料として委託した業者に支払います。そのため、オーナーの収入は「家賃収入ー集金代行委託業者に支払う手数料=オーナーの収入」ということになります。

集金代行の委託手数料は、一般的な相場として毎月の家賃の5%前後が目安となっています。つまり、家賃が高ければ高いほど、さらには、手数料のパーセンテージが大きければ大きいほど委託業者に支払う手数料が高くなるということになります。

集金代行を委託業者を選ぶときには、手数料がどのくらいになるのかということがとても重要です。また集金代行を委託する業者によっては、物件が空室のときや、借主が家賃を滞納時の保証サービスなど、オプションとしてさまざまな保証契約をつけることができるケースが多くなっています。

この場合、集金代行の手数料だけでなく、別途「システム料」や「更新事務手数料」などが必要になるところもあるため、かかる費用の内訳をしっかりとチェックしておく必要があります。

集金代行と家賃保証の特徴

集金代行のメリットは入居者の賃料が収納代行業者に支払う手数料を除き収入となってオーナーのもとに入ってくるところにあります。契約上も賃借人と直接契約することになるため、入居者の属性を把握することができ、透明性の高い賃貸契約をすることができます。

一方、家賃保証とは、オーナーの家賃収入を保証する制度です。家賃保証の内容としては、入居者が契約者となり家賃滞納リスクを保証する滞納保証と、オーナーが契約者となり物件全体の家賃収入に対し、一定の利率の家賃収入を保証する制度となっています。

家賃保証を利用する場合にもシステム手数料が必要となりますが、相場は家賃の10%程度が一般的となっています。

集金代行と家賃保証はどちらがお得か

集金代行と家賃保証、二つのサービスを実際に利用した場合、オーナーが受け取る収入がどのようになるのかを例をあげて解説します。

家賃が10万円のワンルームマンションで、集金代行と家賃保証の二つのサービスを利用した場合。どちらのサービスでも物件管理を行う会社とオーナーが契約を結び代行サービスを行います。

「集金代行(手数料5%)」
家賃10万円ー手数料0.5万円=オーナの収入9.5万円

「家賃保証(手数料10%)」
家賃10万円ー手数料1.0万円=オーナーの収入9.0万円

このように、計算上は集金代行の方がオーナーの手元に入る収入が多くなる計算になります。

収入がゼロになる可能性がある集金代行

集金代行と家賃保証では、家賃の集金など物件の管理業務をすべて業者に委託するという点ではどちらも同じです。しかし、集金代行には家賃保証がないため、空室の場合は家賃収入がゼロとなる可能性があります。

立地が良い物件で空室になりにくい物件や、複数の物件を所持し、一部の物件が空室になっても影響があまりない場合などに集金代行は利用されるケースが多くなっています。

ただし、集金代行の委託業者によっては、オプションとして家賃保証を行うケースもあります。別途システム手数料が発生するため、集金代行の手数料とシステム手数料を含めた金額と、家賃保証を利用した場合の金額を比較してから、どちらのサービスを利用するのか検討してみると良いでしょう。