公開日: |更新日:
「家賃保証」という言葉をご存知ですか?
家賃保証とは、賃貸借契約時に一般的には親族などが連帯保証人となるのに代わり、手数料を払って第三者である家賃保証会社が保証してくれるサービスのことです。
家賃保証に関する言葉には専門用語が多く、理解しにくいものもあるため、今回は家賃保証に関する用語集的に説明します。
親族に対して連帯保証人を頼むことが出来ない方や、身寄りのない一人世帯に対して、費用を支払って家賃保証会社が連帯保証人となるサービスを行う会社が家賃保証会社です。
家賃保証会社以外にも、賃貸保証会社、家賃債務保証会社などと呼ばれます。このシステムは核家族化が進み、身寄りのない方や一人暮らしの高齢者増加に伴い、実質的に連帯保証人を立てることが出来ない人たちに対して打ち出された、比較的新しいサービスです。
賃貸物件情報に「連帯保証人不要」と書かれている物件を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。そういった物件を借りようとすると、確かに連帯保証人は不要だけれど、その代わりに家賃保証会社の利用が条件となっているケースが多くあるようです。
家賃保証会社が取り扱うサービスは、先ほども述べた通り賃貸借契約の際に求められる親族等の連帯保証人の代わりとなり、家賃滞納が起こった場合は家賃保証会社がオーナーに対して家賃を代わりに支払ってくれるというもの。その後、家賃保証会社は借主である入居者に対して、支払いを求めるという流れとなります。
債務不履行とは、借主が家賃を滞納することを言います。それに対して、貸主であるオーナーに対して家賃保証会社が立て替え払いを行うことが「代位弁済」です。
立て替えてもらった額は、後からきちんと支払わなくてはいけません。また、代位弁済してもらった場合、手数料や損害金が発生し、家賃プラスアルファの料金が必要となることもありますので、注意が必要です。
家賃保証会社が家賃を物件オーナーに立て替えて支払うことにより、発生する権利。
この「求償権」が発生すると、家賃保証会社は借主に対して滞納家賃回収業務をスタートさせることができます。
滞納家賃回収業務とは、その言葉通り借主に対して滞納している家賃を回収する業務となります。
家賃の滞納が発生した場合、従来であれば貸主であるオーナー自身や不動産管理会社が支払いの催促や督促を行います。この催促や督促と比べると、家賃保証会社が行う取り立ての方が厳しくなるという面があると言えるでしょう。
回収が遅れてしまうと代位弁済額が増え、それは家賃保証会社自体の業績悪化に直結してしまいます。そういった理由で、従来の督促よりは厳しい取り立てが行われるということを理解し、代位弁済をしてもらうことがないようにしっかりと納めるようにしましょう。
家賃保証会社を利用することにより、貸主にとっては家賃滞納のリスクを軽減できる点が最大のメリットと言えます。家賃保証会社を利用した方が、万が一家賃滞納が起きた時のリスクを軽減できると考えられているのです。
滞納家賃回収業務は、通常の不動産会社にとっては荷が重い面もあるため、家賃保証会社が「滞納家賃回収業務」を行ってくれるというのは大きなメリットと言えるのです。
部屋を借りる時、必要となる保証料は家賃保証会社によって異なります。家賃の半月分であったり、1か月分であったり、家賃の30~70%程度や1~3万円程度の固定額など、さまざまな設定があります。きちんと家賃を納めていれば、更新時に2年前の初回契約時より安く設定されるケースが多くあるようです。
ただ、何度も滞納を繰り返して、家賃保証会社による代位弁済を受けていたり、滞納したままの家賃がある場合は、更新してもらうこと自体が難しくなります。家賃保証会社にとって、滞納家賃を建て替えることは業務の一環ですが、できるだけそのリスクは犯したくないというのが正直なところと言えるでしょう。
借主が家賃を支払えなくなった時、借主に代わって家賃を支払う義務がある人を連帯保証人といいます。貸主は借主と連帯保証人に対して同時に家賃の支払いを求めることが可能です。さらに、連帯保証人はその請求を拒否することは認められていません。
一方、保証人の場合は連帯保証人とは違い、借主よりも先に家賃の支払いを求められることは基本的にありません。支払いを求められたとしても「もう一度、借主に家賃の支払いをするように求めて欲しい」と、支払いを拒否することができるのです。連帯保証人と保証人では、法的な強制力に大きな違いがあるということを理解しておきましょう。
いかがでしたか?さまざまな用語が出てきて、複雑に感じられた方も多いのではないでしょうか。
たとえば、賃貸物件を借りる際、連帯保証人を頼める人がおらず、家賃保証会社に補償をしてもらったとします。「家賃保証会社を立てておけば、家賃を滞納してしまった時に代わりに代位弁済してもらえる」と理解していると、それは大きな間違いです。
その後、求償権を得た家賃保証会社が滞納家賃回収業務に移るため、厳しい取り立てが行われるということを理解しておきましょう。
用語に関して分からないことが出てきたときは、ぜひこの記事を読み返して用語集として活用してくださいね。