公開日:|更新日:

そもそも家賃保証とは

家賃保証とは保証会社が賃貸契約の連帯保証人代行サービス

何らかの事情により、借主(入居者)が賃料を滞納してしまった場合、保証会社は借主(入居者)に代わって家主(オーナー)に賃料の立替払いをします。

賃貸契約時には、借主(入居者)の代わりの請求先として連帯保証人を求められるのが一般的。ところが、両親が高齢で支払い能力が無かったり、連帯保証人を頼める間柄の人がいないというケースが増えた今、家賃保証サービスを求める人が増えてきているのです。

家賃保証サービスを利用することにより、借主(入居者)は連帯保証人が見つからなくても賃貸契約ができますし、家主(オーナー)は家賃の滞納が発生しても確実に家賃収入が入ってきて、督促や賃料回収をする手間が無くなるというわけです。

家賃保証とサブリースは違うもの?

家賃保証というとサブリースをイメージする方がいるかもしれませんが、サブリースとは不動産会社が物件を一括借り上げして、一般の入居者(転借人)に又貸しをするものです。

家主(オーナー)にとって賃料請求先は不動産会社になるため、入居者が賃料を滞納してもそれとは関係なく常に家賃収入が見込めます。注意したいのは、不動産会社は間に入って利益を取るため、入居者が支払う賃料が100%入ってくるわけではありません。

家賃保証は借主(入居者)と家主(オーナー)の双方にメリットがある

家賃保証サービスは借主(入居者)と家主(オーナー)の双方にメリットがあります。では、どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

借主(入居者)のメリット

  • 連帯保証人が不要
  • 物件選びの選択肢が広がる
  • 家賃支払を立て替えてもらえる

借主(入居者)のメリットは何と言っても連帯保証人が不要になることでしょう。

支払い能力はあるのに連帯保証人が見つからないために、賃貸契約をあきらめるといったことが無くなるので、物件選びが自由にできるようになります。

また、家賃の支払い義務は無くなりませんが、うっかり家賃の振込を忘れてしまったり、急病で入院してしまって支払いができない場合でも、保証会社が立て替えてくれるという安心感があります。

家主(オーナー)のメリット

  • 安定した家賃収入を見込める
  • 滞納家賃以外も保証してもらえる
  • 賃貸業務の負担が軽減する

家主(オーナー)にとってのメリットは滞納リスクが無くなり、安定した家賃収入を得られることが第一に挙げられます。

また滞納家賃以外にも残置物処理費用明渡し訴訟費用、プランによっては原状回復費用までが保証の範囲内なので、家賃滞納に関連したあらゆる費用や手間がかからなくなります。

このほか、入居希望者の審査から滞納発生時の督促なども保証会社に代行してもらえるため、業務負担が軽減できるのもメリットです。

保証会社はどんな物件でも利用できるの?

住居用の賃貸物件以外でも、ほとんどの物件で保証会社は利用できます。ですが、中には保証会社に対応していない物件が存在するのも事実です。これは大家の意向によるもので、大家が保証会社を利用したいと考えている物件であれば問題ありません。

基本的に保証料は入居者負担となり、大家さん側に実質的な負担はありません。そのため、入居者としては保証料を毎月の家賃が増えます。他の競合物件と比較検討した際に家賃が上がるため、保証料があるがために他の物件に負けてしまうリスクがあります。

保証会社が保証すること・しないこと

保証会社が保証するのは家賃のみです。という点も保証会社ではなく連帯保証人をつけさせる大家さんがいることの理由として挙げられます。

つまり、入居者が家賃を滞納したときは、保証会社が代弁してくれるため問題ありません。それ以外の場合、例えば入居者が騒音を立てて付近の住民に迷惑をかけているようなケースで、親などを連帯保証人として立ていれば、親に伝えることで注意するといったことが可能なのです。

ただし、入居者の中には親と不仲な場合など、どうしても連帯保証人を立てられないという方もいます。

全ての入居者に保証会社を禁止して、連帯保証人をつけさせるようにしていると、入居者募集という点でマイナスになる可能性があります。

おすすめなのは、保証会社を用意しておき、基本は保証会社をつけるようにしておくものの、交渉次第では連帯保証人をつけることで保証会社なしでも入居できるようにする、といった方法です。

家賃保証の仕組みと契約方法

家賃保証システムとは、借主(入居者)(利用者)が賃貸契約をする際に、保証会社が借主(入居者)の連帯保証人を代行してくれるサービスです。借主(入居者)が万が一家賃を支払えなかった場合、保証会社が家賃を立て替えて家主(オーナー)に支払いをします。借主(入居者)は保証会社の審査を受け、通った場合には本人確認書類や収入を証明する書類を提出し、保証料を支払うことで、保証会社との契約が成立します。近年では連帯保証人を立てられる場合でも、別途保証会社の利用が義務付けられるケースもみられます。

>>家賃保証の仕組みと契約方法をもっと詳しく

保証料の相場

家賃保証システムを利用する際には、保証会社に「保証料金」を支払わなければなりません。保証料金には2種類あり、初回の契約時にかかる「初回保証委託料」と、契約更新時にかかる「保証委託契約更新料」があります。保証料金の相場については、保証会社によって異なるため、会社ごとのプランをよく確認しておく必要があるでしょう。契約内容によっては2倍程度の価格の差がつく場合があるため、最適なプランを探すことが大切です。

>>保証料の相場をもっと詳しく

審査の基準

家賃保証の利用には、それぞれの保証会社が定める規定にもとづいて「審査」を受ける必要があります。利用者の年齢や扶養家族の有無など基本的な項目はもちろん、収入や職業なども重視される部分です。信用情報なども含め、利用者に家賃の支払い能力があるかどうかを見極められます。自営業者の場合、自己破産などのリスクがあるため審査が厳しくなりがちですが、同じく水商売の方も、審査が通りにくくなるケースがみられます。また職場への在籍確認が取れない場合や、職業を偽っている場合には、規定を満たしていないと判断されやすくなります。

>>審査の基準をもっと詳しく

家賃を滞納するとどうなる?

家賃を滞納した場合、保証会社が立て替えて支払いを行います。借主(入居者)が家賃の振込みし忘れた場合や残高不足の際には立て替え払いができない場合もあり、滞納が続く際には賃貸契約不履行として、賃貸契約の解除の訴訟が行われ、賃貸契約の解除から明渡訴訟へと移行します。家主(オーナー)が保証会社を利用していない場合、家賃の回収や明渡訴訟などはすべて家主(オーナー)自身が行わなければならないため、負担となるケースも少なくありません。

>>家賃を滞納するとどうなる?についてもっと詳しく

更新料や解約について

家賃保証を利用する場合、契約時に「初回保証委託料」を支払い、さらに1年が経過したときには更新のための「保証委託契約更新料」を支払います。保証委託契約更新料には幅があり、初回保証委託料に比べて低く設定されているのが一般的ですが、料金は保証会社によってさまざまです。また、家賃保証の更新と同時に賃貸契約の更新が重なり負担が増えることや、解約に時間がかかることにも注意が必要です。

>>更新料や解約についてもっと詳しく

保証会社は自分で選べる?

賃貸契約の保証会社は不動産会社やオーナーによって指定されているケースがほとんどですが、中にはいくつかの保証会社の代理店になっている不動産会社もあるため、その場合は借主(入居者)自ら選ぶことができます。今後、日本では高齢化が進むにつれて支払い能力の低い人の割合が増える可能性が高いため、家賃保証会社のニーズが高まる可能性がありますが、法律の整備によって借主(入居者)が選びやすい保証会社が増えることも十分に期待できます。

>>保証会社は自分で選べる?についてもっと詳しく

入居者にメリットのある家賃保証会社とは

家賃保証サービスを選ぶためには、最低でも3つの条件をチェックしておくことが大切。まずは「保証料・プラン」を比較し、もっとも負担が少ないこと。次に、利用する保証会社の「信頼度」を見極める必要があります。この2つの条件を踏まえて、総合的に信頼のできる会社を探しながら、同時に保証会社の「評判」も確認しておくと良いでしょう。20年以上の歴史をもつ「日本賃貸保証」など、評判の高い会社を選ぶようにすると安心です。

>>入居者にメリットのある家賃保証会社とは

家賃保証会社関連の法規制が進まない理由

日本では家賃保証サービスを行っている会社に対する法規制がなく、取り立てについては金融業のように明確な規制がされていません。ただし悪質な取り立て行為については前例があり、強引な手段に訴えたことで厳しく罰せられたケースが存在しているため、保証会社は借主(入居者)に対して強制的な措置を取ることは難しくなっています。現段階ではまだ法規制がされていないので、借り手側は弱者の立ち位置にあるとされますが、今後ふたたび法案として審議される可能性も十分に考えられます。

>>家賃保証会社関連の法規制が進まない理由をもっと詳しく

保証会社と連帯保証人、両方必要なことも!

連帯保証人がいなくても利用できる家賃保証会社ですが、最近では連帯保証人の代わりとして保証会社の利用を条件にしている物件が増えてきています。また、中には連帯保証人に加えて保証会社もつけなければならない物件もあります。連帯保証人は、借主(入居者)が家賃を滞納した場合に立て替えて支払いをしてくれる人を指しますが、保証会社は諸事情によって連帯保証人がつけられない場合に代わってくれる存在のため、身内を頼れない人にとって心強いサービスとなっています。

>>保証会社と連帯保証人、両方必要なことも!についてもっと詳しく

集金代行と家賃保証について徹底解説!

集金代行は、業者がオーナーの代わりに家賃の集金をするサービスです。集金代行を依頼した場合の処理や、委託手数料の一般的な相場、業者を選ぶときの注意点、また、業者がそのほかにおこなってくれる、物件の空室対策や滞納時の保証サービスなどのオプションについても紹介しています。

>>集金代行と家賃保証の解説についてもっと詳しく

家賃保証料にかかる消費税について

賃貸契約時にはさまざまな経費がかかり、それぞれ消費税が課されるものと課されないものがありますが、家賃保証料はどのように取扱われるのでしょうか?以下の記事では、消費税の基本的な考え方や、家賃や保険料、仲介手数料など賃貸契約時にかかるその他の経費を紹介しながら、家賃保証料にかかる消費税について解説しています。

>>家賃保証料にかかる消費税についてもっと詳しく